目からウロコの勉強法。文字を書かない!

ネット世代の医師国家試験の勉強法、体験談。

文字を書かない。

東京医科歯科大学の方で、地頭がいいのでしょう。今は研修医として働いているようです。

 

僕がやった勉強法の概要が分かりやすいように、特徴を箇条書きにしてみようと思います。

1.国試勉強中に1度も文字を書かない

2.使う教材は、「QBオンライン」のみ

3.主なコンセプトは「問題を解いて、Wordでノートを作って、後はひたすら読む。復習命」

(ネット世代の医師国家試験の勉強法 “僕が一度も文字を書かずに国試に受かった方法”/次郎作ブログ by 布施田泰之)

 

試験は2月6日、8か月前の6月6日から国試勉強を開始されています。まずは2日間、効率のよい勉強法を計画。1ヶ月半の卒業試験を終え、授業も実習も何もない国試直前の2か月間に、日本2周くらいの旅をして、見事に医師国家試験に合格されています。

5回くらいノートの復習をした、とのことです。文字を書かなくても、ひたすら読んで、復習して、暗記できる方なのでしょう。

 

 f:id:sola-sky-ciel:20170821211554j:image

 

でも、すごいです・・・ネット世代。

オンラインの過去問を解いて、知らない知識が解説されていたら、ドラック&ペーストして、Wordにノートを作製。

(最初は手書きのノートを作製していて、「書き込みやノートの共有」を提案していますが、みんなに無視されたとのことです)

効率良く勉強して、興味あることに時間を使っています。

勉強するのに、本やノートや筆記用具なんて使わないのですね。スマホタブレットがあれば、いつでも、どこでも、スキマ時間で繰り返し復習できます。実にスマート。特別な方なのか、こういう人が増えてくるのか。文字を書かない勉強法とは、本当にびっくりしました。

 

いくつか僕が考えているノートの意味とか作り方で大事なところをあげておきます。

 

まず、ノートを作る目的は「書くことで覚える」以上に「ノートを見返して復習する」こと。

そのためには、「多少効率が悪かろうと丁寧にノートを作るべき」です。

特に「文字だけのノートは愚の骨頂」。なぜなら復習のことを考えていないから。

人がものを覚える時に大事になるのは、

「強調」「階層構造」「グループ化」「関連付け」「図」「個人的感想」「ちょっとした豆知識」などなど。

一目見るだけで復習が完了するようなノートを作り、時間をかけず何回も復習できるようにしておくこと。

 

「ノートを見返して復習すること」です。見ることで記憶されていますが、覚える時には文字だけではダメなようです。

そして、丁寧に作り、復習すること。丁寧に作ることで力尽きてはダメです。

人それぞれの勉強法ですが、目からウロコの勉強法でした。

『日記の魔力』を読みました。日記をつけたくなります。

『日記の魔力』(表三郎 著/サンマーク出版)を読みました。

“この本を読み終えたその日から、日記をつけたくなる”・・・その通りです。

 

日記をつける目的は、明日のために今を記録することにある。(P53)

 

日記を書くという行為は、自分が生きてやっていることを「意識する」ことにつながるからだ。(P58)

 f:id:sola-sky-ciel:20170816132636p:image

今までは書きっぱなし、たまにパラパラ見返す程度でした。

日記を決意、しばらく書かない、また決意、ということを何度も繰り返しています。

でも、断片的でも、読み返すと、記憶の修正がなされます。

記憶も結構いい加減。

 

その時々に書いておけば、細々としたことは、忘れてしまっても大丈夫。

記憶力の低下した私には、ありがたいことです。

キーワードだけでも、色々思い出します。

書いておけば、後で検索できますから、頭の中がスッキリします。

 

未来の自分と子供に向けて、日記を書いてみませんか。

「100年日記」のアプリを使えば、iPhoneで気軽に書けるので、便利。

そして、楽しいです。

「100年日記」での日記、楽しいです。音声入力で簡単に。育児日記にオススメです。

「100年日記」で日記を書いています。Evernoteと同期できる日記アプリです。

 

連用日記で、毎年同じ日の日記を同じページに書き込めるように作られています。何年か続けていけば、その日がどんな1日だったかが1ページで見られるようになります。日記が年表になります。

 

小学校入学後、紙の10年日記を買ったのですが、重くて、家でしか書けないし、出すのもだんだん面倒になり、挫折。その後は「100年日記」にして、iPhoneで好きな時にこまめに書いています。

 f:id:sola-sky-ciel:20170816145514p:image

 

学校行事は毎年繰り返されます。去年を思い返して、対策を考えたり。小さな頃を思い出して、こんなことしてたんだ、とクスッと笑ったり。日々の生活では忘れてしまうような成長も感じられます。時間や持ち物、注意点などをメモしておけば、翌年以降に参考になります。

 

とにかく、淡々と出来事だけ書きます。忙しかったら、キーワードだけでもOK。とりあえず、Siriで音声入力して、後で修正しても。時間、場所、人が書いてあれば、思い出します。時間のある時に、書き足したり、修正したりしています。

育児日記にオススメです。ぜひ、どうぞ。

富士登山競走。21km(標高差約3,000m)を2.5時間で駆け上がるとは。

富士山登山の時。ノロノロと歩く私達の脇を、軽装で、シューズで駆け上がる人達。調べてみたら、「登山競走」があったのですね。

 

富士登山競走』は富士吉田市の主催。今年で第70回、7月28日の金曜日に開催されました。

 f:id:sola-sky-ciel:20170816132533p:image

山頂コースは、富士吉田市役所から吉田口登山道を経て山頂に至る21㎞ (標高差約3,000m)。
五合目コースは、富士吉田市役所から吉田口登山道を経て五合目に至る15㎞(標高差1,480m)。

 

2017年、山頂コースには2,391人が出走し、1,209人が完走、完走率は50.56%でした。

7:00にスタート。男子の1位は2時間31分、10位までのタイムは3時間未満です。

 

登頂に喜んでいる私からは、想像を絶する未知の世界です。練習も兼ねて、年に何度も富士山に登るのでしょう。

驚異の身体能力と心肺機能です。同じ人間とは思えません。びっくりしました。

備忘録としてのブログ。習慣化が大事です。

 そんなわけで、僕がおすすめするのは、備忘録としてのブログ執筆です。このブログもその側面が強いです。

毎日読んでいるテック系ニュースの感想をまとめるだけで十分です。時間は20分も要りません。これを習慣化するか否かで、知識の蓄積は相当変わってくるはずです。もっとも、その習慣化こそハードなのですが…。

(イケダハヤト氏「アウトプットしてこそインプットになる」/まだ東京で消耗してるの?)

 f:id:sola-sky-ciel:20170818101825j:image

感想を自分で言葉にすること。

感じたことをアウトプットすること。

そして、その習慣が大事。

ただボンヤリ読んでいるより、「書き残す」ことで、記憶に定着します。

漢字や言葉遣いを調べるのも、楽しいです。

新しいことや楽しいこと探しに忙しく、悩むヒマがないです。

習慣化しますように。

ブログを書くのは、アウトプット。頭の中の整理になります。

学習したことを人に伝えるには、自分自身の中で整理されている必要があります。なので、アウトプットをする、という行為は、強制的に自分の頭の中を整理する効果があります。人に伝えるという行為を通して、論理の矛盾や、足りていない知識に自分で気づき、その穴を埋めることができるようになります。

【連載:アウトプットが苦手なあなたへvol.3 〜アウトプットの意義〜】

 

どちらかと言うと、アウトプットは苦手。

人に教えるのは苦手です。

 

 f:id:sola-sky-ciel:20170821211331j:image

 

ブログを書くのは、アウトプット。

確かに頭の中を整理している感じ。

ぼんやりと考えていたことが文字になる。

「書く」のは大切です。

毎日、アウトプットできるように、頭を使っています。

「賃貸暮らし」をしていきます。

日本の空き家率は、西暦の下2桁にほぼ連動しています。2025年には空き家率が25%、約1/4が空き家ということです。

f:id:sola-sky-ciel:20170816161708p:image

 

借り手市場になり、借りられない、ということはなさそうです。敷金・礼金なども、今よりは借りる側に有利になっているかも。歳をとって収入が減り、賃貸物件に入居できないと困るな、と思っていたのですが、なんとかなりそうです。

 

家を購入して、ローンを組んで、ストレスを感じながら仕事するよりも、ステージに合わせて家を借りていければいいかな、と考えるようになりました。何かあれば、引越しすればいいと思うと、気が楽です。

 

仕事をしているし、そんなに家にいません。家でゆっくり休めればよくて、私はインテリアにそんなに興味がない、ということにも気付きました。平日は目一杯働いて、休日にたまった家事をする、というのは、望まない生活。休みの日は出かけて、非日常を過ごしたいです。

 

親の高齢化に伴って、親の家を処分した、という話を聞きます。これからは、処分にもお金や時間や手間がかかることでしょう。寿命が延びて、子供世代も自分の生活の基盤がすでにできています。それぞれが自由に生きていけるように、モノや価値観を押し付けないようにしたいと思います。

 

そして、賃貸だと家賃がかかります。何かあっても、すぐにモノを処分して、解約できるように、身軽に暮らしていきたい、と思います。

病気なので仕方ないですが、痴呆の症状で、同じ物を大量に買い込んでしまう、ということもあるようです。親の片付けに大変な経験をした友人もいます。

自分で判断できるうちに、先延ばしせず、モノを選んでいきたいです。